蒲郡青年会議所とは?
一般社団法人蒲郡青年会議所(蒲郡JC)は、1957年に「経済、社会及び文化等の向上を図り、地域社会の発展に寄与する」を目的に設立されました。
設立時の志は、2025年で69年目という時が流れても代々受け継がれ、蒲郡の地を「明るい豊かな社会(まち)」の実現するがために、公益活動を目的とし、社団法人格を有し、20歳から40歳までの青年で構成されています。
次代の担い手たる責任感をもった青年の団体は、人種、国籍、性別、職業、宗教の別なく、自由な個人の意志を尊重し、青年会議所活動に励んでいます。
| 創立 | 1957年(昭和32年)5月15日 1978年(昭和53年)社団法人格を取得 2013年(平成25年)一般社団法人格へ移行 |
||
|---|---|---|---|
| 事務局 | 〒443-0034愛知県蒲郡市港町18-23 蒲郡商工会議所3F Tel.0533-68-6534 Fax.0533-68-6814 |
||
| 会員 | 29名(2025.1.1 現在) | ||
| 事務局員 | 1名 | ||
| 理事 | 理事長 大須賀弘旭 | 監事 三田委永 | 監事 山下真弘 |
| 直前理事長 竹尾友宏 | 顧問 小池健太郎 | 専務理事 鈴木将浩 | |
| 副理事長 丸山慎太郎 | 副理事長 鈴木進也 | 副理事長 三田吉孝 | |
| 理事 髙田政彦 | 理事 髙岡佳久 | 理事 吉見祐亮 | |
| 運営幹事 児玉真伍 | 会務幹事 中瀬翔也 | 渉外幹事 近藤佳成 | |
| 財務諸表 | 2023年度 2022年度 2021年度 | ||
過去のあゆみ / 過去ホームページ
| 1957年 (昭和32年) | 1957年(昭和32年)5月15日 創立 初代理事長 二村直辰 |
|---|---|
| 1962年 (昭和37年) | 蒲郡JC定款制定 |
| 1963年 (昭和38年) | 講演会 本田技研工業株式会社 本田宗一郎 氏 「現代の企業は……!」 |
| 1967年 (昭和42年) | 蒲郡海洋少年団を蒲郡青年会議所が設立 |
| 1978年 (昭和53年) | 社団法人格取得 |
| 1983年 (昭和58年) | 第1回蒲郡まつり(社)蒲郡青年会議所が旗上げ開催 |
| 1984年 (昭和59年) | 宗兄弟と健康ジョギング大会開催 |
| 1985年 (昭和60年) | 講演会 野村克也 氏「野球を通しての人の動かし方」 |
| 1986年 (昭和61年) | 第1回わんぱく相撲蒲郡場所開催 市立図書館に文庫を寄贈 音羽蒲郡有料道路を(社)蒲郡青年会議所が愛称一般公募し、総数1,575通の中から「三河湾オレンジロード」に決定。 |
| 1990年 (平成2年) | 第23回愛知ブロック会員大会を主管 |
| 1994年 (平成6年) | 講演会 毛利 衛 氏「宇宙からのメッセージ」 |
| 1995年 (平成7年) | 講演会 北野 大 氏「HELP!いま、地球が危ない」 |
| 1997年 (平成9年) | 重油流出ボランティアに参加 講演会 松木安太郎 氏「Leader Ship」 講演会 影山民夫 氏「ごみ出しから熱帯雨林まで」 |
| 1999年 (平成11年) | ニッポンチャレンジ進水式 |
| 2000年 (平成12年) | 講演会 スズキ株式会社 鈴木 修 氏 「21世紀のバイタリティ」 気球体験事業 |
| 2001年 (平成13年) | 蒲郡JC杯少年サッカー開催 JCスクール開講 丸山浩路 氏 / 京谷和幸 氏 |
| 2002年 (平成14年) | 講演会 金美齢 氏 「一歩踏み出す勇気を」 わいわいスポーツフェスタin蒲郡を開催 元プロ野球選手:大豊泰昭 氏 マラソンランナー:有森裕子 氏 |
| 2003年 (平成15年) | 第18回わんぱく相撲蒲郡場所に曙太郎が来場 |
| 2005年 (平成17年) | 「出張!なんでも鑑定団in蒲郡」を誘催 |
| 2006年 (平成18年) | 創立50周年記念事業開催 夢キラキラ蒲郡2006「光と音のページェント」 |
| 2007年 (平成19年) | ニートについて考えるシンポジウムを開催 蒲郡市長選における公開討論会を開催 |
| 2008年 (平成20年) | 蒲郡西地区「上本町」~「本町西」交差点市管理道路にグリーンベルトを造る事業を開催 蒲郡情報ネットワークセンター生命の海科学館にタイルアートを造る事業を開催 |
| 2009年 (平成21年) | 名鉄蒲郡線について考える鉄道フォーラムを開催 親子参加の遠峰山登山を開催 講演会 高橋四朗 氏「親の鏡育」 |
| 2010年 (平成22年) ホームページ | 地域活性で大成功した「一宮モーニング探検隊」を招いた講演会を開催 第25回わんぱく相撲蒲郡場所開催25回記念として、ラグーナ蒲郡にて開催 第1回蒲郡旨いもん祭を開催 |
| 2011年 (平成23年) ホームページ | 13年ぶりに家族会を2回を開催(2月・12月) 県会議員選挙・市長選の公開討論会を開催(3月・9月) 震災を鑑みて55周年記念式典の開催を中止 55周年記念事業「震災復興チャリティーイベント 防災フェスティバル いま私たちのできること」を開催 第2回うまいもん祭を開催 アドベンチャーワールドin中央公園を開催 |
| 2012年 (平成24年) ホームページ | 子ども寄席を開催(3月)がまコン(まちコン)を開催(5月) 第45回愛知ブロック会員大会を主管(9/8開催) |
| 2013年 (平成25年) ホームページ | わんぱく相撲蒲郡場所にて「団体戦」を開催 講演会 菅原文太 氏「語りつぎたい命の尊さを」(7月) 体験!集団避難所生活にて大船渡JC 伊藤様ご講演(10月) キャップアートを制作し生命の海科学館にて展示(11月) |
| 2014年 (平成26年) ホームページ | 蒲郡市内全域で「蒲郡リアルまち謎解き」を開催(4月) わんぱく相撲蒲郡場所にて初めて企業協賛を募る 穂の国コンファレンスにて潮干狩り体験を開催(9月) 夢への道しるべを見つけるワールドカフェを開催(11月) |
| 2015年 (平成27年) ホームページ | 竹島園地内休憩所にモニュメントを設置(4月) 7地区の住民と協力して「がまごおり弁当」を作成(5月) 穂の国コンファレンスにてヨット体験を開催(10月) 蒲郡のご当地カルタを作成して学校・施設へ寄贈(11月) |
| 2016年 (平成28年) ホームページ | 川北秀人氏講演で地域イキイキプロジェクトを開催(4月) 60周年記念式典・懇親会を開催(5月) 蒲郡サンドアートフェスティバルを開催(8月) |
| 2017年 (平成29年) ホームページ | メディアリテラシー公開講座を開催(8月) うみかぜフォトラリーin蒲郡を開催(9月) がまっこキングダムを開催(10月) |
| 2018年 (平成30年) ホームページ | 上田博和氏講演会「行動力」を開催(2月) 蒲郡WAKUWAKUミーティングを開催(4月) |
| 2019年 (令和元年) ホームページ | 愛知ブロック協議会の事務局主管 がまごおり親子探偵学校を開催(4月) 未来の有権者教育プログラム「みらいく」を3高校で開催 がまごおりテクニカルフェスティバルを開催(11月) |
| 2020年 (令和2年) ホームページ | 新型コロナウイルス対策のため「蒲郡応援団」の設立 ASK ME!! オンラインセミナーを開催 オール蒲郡花火を開催(8月) GAMAGORI ご褒美弁当!を開催(10月) |
| 2021年 (令和3年) ホームページ | 若者と共にまちづくり政策を考え、実施する「蒲郡若者議会」を運営 親子プログラミング教室を開催(10月) |
| 2022年 (令和4年) 活動報告 |
SDGsに関連した蒲郡市内公園トイレ掃除企画の実施 海の生き物をさがそう!~ドキドキ干潟探検隊~(7月) SDGsマルシェin竹島(9月) |
| 2023年 (令和5年) 活動報告 |
政治と選挙の勉強会(3月) まっちdeし~るラリー(11月) 夢×蒲郡 トーク&ツリー(12月) |















| 創立 | |
|---|---|
| 1957年(昭和32年)5月15日 1978年(昭和53年)社団法人格を取得 2013年(平成25年)一般社団法人格へ移行 |
|
| 事務局 | |
| 〒443-0034愛知県蒲郡市港町18-23 蒲郡商工会議所3F Tel.0533-68-6534 Fax.0533-68-6814 |
|
| 会員 | |
| 39名(2023.1.1 現在) | |
| 事務局員 | |
| 1名 | |
| 理事 | |
| 理事長 竹尾友宏 |
監事 小池健太朗 |
| 監事 山下真弘 |
直前理事長 鈴木崇之 |
| 相談役 原野 裕 |
専務理事 堀井惇平 |
| 副理事長 小林幸詞 |
副理事長 大須賀弘旭 |
| 副理事長 鈴木盛益 |
理事 小田大輔 |
| 理事 要 晶隆 |
理事 竹内春貴 |
| セクレタリー 髙田政彦 |
セクレタリー 近藤彰彦 |
| セクレタリー 吉見祐亮 |
|
過去のあゆみ / 過去ホームページ
| 1957年(昭和32年) |
|---|
| 1957年(昭和32年)5月15日 創立 初代理事長 二村直辰 |
| 1962年(昭和37年) |
| 蒲郡JC定款制定 |
| 1963年(昭和38年) |
| 講演会 本田技研工業株式会社 本田宗一郎 氏 「現代の企業は……!」 |
| 1967年(昭和42年) |
| 蒲郡海洋少年団を蒲郡青年会議所が設立 |
| 1978年(昭和53年) |
| 社団法人格取得 |
| 1983年(昭和58年) |
| 第1回蒲郡まつり(社)蒲郡青年会議所が旗上げ開催 |
| 1984年(昭和59年) |
| 宗兄弟と健康ジョギング大会開催 |
| 1985年(昭和60年) |
| 講演会 野村克也 氏「野球を通しての人の動かし方」 |
| 1986年(昭和61年) |
| 第1回わんぱく相撲蒲郡場所開催 市立図書館に文庫を寄贈 音羽蒲郡有料道路を(社)蒲郡青年会議所が愛称一般公募し、総数1,575通の中から「三河湾オレンジロード」に決定。 |
| 1990年(平成2年) |
| 第23回愛知ブロック会員大会を主管 |
| 1994年(平成6年) |
| 講演会 毛利 衛 氏「宇宙からのメッセージ」 |
| 1995年(平成7年) |
| 講演会 北野 大 氏「HELP!いま、地球が危ない」 |
| 1997年(平成9年) |
| 重油流出ボランティアに参加 講演会 松木安太郎 氏「Leader Ship」 講演会 影山民夫 氏「ごみ出しから熱帯雨林まで」 |
| 1999年(平成11年) |
| ニッポンチャレンジ進水式 |
| 2000年(平成12年) |
| 講演会 スズキ株式会社 鈴木 修 氏 「21世紀のバイタリティ」 気球体験事業 |
| 2001年(平成13年) |
| 蒲郡JC杯少年サッカー開催 JCスクール開講 丸山浩路 氏 / 京谷和幸 氏 |
| 2002年(平成14年) |
| 講演会 金美齢 氏 「一歩踏み出す勇気を」 わいわいスポーツフェスタin蒲郡を開催 元プロ野球選手:大豊泰昭 氏 マラソンランナー:有森裕子 氏 |
| 2003年(平成15年) |
| 第18回わんぱく相撲蒲郡場所に曙太郎が来場 |
| 2005年(平成17年) |
| 「出張!なんでも鑑定団in蒲郡」を誘催 |
| 2006年(平成18年) |
| 創立50周年記念事業開催 夢キラキラ蒲郡2006「光と音のページェント」 |
| 2007年(平成19年) |
| ニートについて考えるシンポジウムを開催 蒲郡市長選における公開討論会を開催 |
| 2008年(平成20年) |
| 蒲郡西地区「上本町」~「本町西」交差点市管理道路にグリーンベルトを造る事業を開催 蒲郡情報ネットワークセンター生命の海科学館にタイルアートを造る事業を開催 |
| 2009年(平成21年) |
| 名鉄蒲郡線について考える鉄道フォーラムを開催 親子参加の遠峰山登山を開催 講演会 高橋四朗 氏「親の鏡育」 |
| 2010年(平成22年) ホームページ |
| 地域活性で大成功した「一宮モーニング探検隊」を招いた講演会を開催 第25回わんぱく相撲蒲郡場所開催25回記念として、ラグーナ蒲郡にて開催 第1回蒲郡旨いもん祭を開催 ホームページ |
| 2011年(平成23年) ホームページ |
| 13年ぶりに家族会を2回を開催(2月・12月) 県会議員選挙・市長選の公開討論会を開催(3月・9月) 震災を鑑みて55周年記念式典の開催を中止 55周年記念事業「震災復興チャリティーイベント 防災フェスティバル いま私たちのできること」を開催 第2回うまいもん祭を開催 アドベンチャーワールドin中央公園を開催 |
| 2012年(平成24年) ホームページ |
| 子ども寄席を開催(3月)がまコン(まちコン)を開催(5月) 第45回愛知ブロック会員大会を主管(9/8開催) |
| 2013年(平成25年) ホームページ |
| わんぱく相撲蒲郡場所にて「団体戦」を開催 講演会 菅原文太 氏「語りつぎたい命の尊さを」(7月) 体験!集団避難所生活にて大船渡JC 伊藤様ご講演(10月) キャップアートを制作し生命の海科学館にて展示(11月) |
| 2014年(平成26年) ホームページ |
| 蒲郡市内全域で「蒲郡リアルまち謎解き」を開催(4月) わんぱく相撲蒲郡場所にて初めて企業協賛を募る 穂の国コンファレンスにて潮干狩り体験を開催(9月) 夢への道しるべを見つけるワールドカフェを開催(11月) |
| 2015年(平成27年) ホームページ |
| 竹島園地内休憩所にモニュメントを設置(4月) 7地区の住民と協力して「がまごおり弁当」を作成(5月) 穂の国コンファレンスにてヨット体験を開催(10月) 蒲郡のご当地カルタを作成して学校・施設へ寄贈(11月) |
| 2016年(平成28年) ホームページ |
| 川北秀人氏講演で地域イキイキプロジェクトを開催(4月) 60周年記念式典・懇親会を開催(5月) 蒲郡サンドアートフェスティバルを開催(8月) |
| 2017年(平成29年) ホームページ |
| メディアリテラシー公開講座を開催(8月) うみかぜフォトラリーin蒲郡を開催(9月) がまっこキングダムを開催(10月) |
| 2018年(平成30年) ホームページ |
| 上田博和氏講演会「行動力」を開催(2月) 蒲郡WAKUWAKUミーティングを開催(4月) |
| 2019年(令和元年) ホームページ |
| 愛知ブロック協議会の事務局主管 がまごおり親子探偵学校を開催(4月) 未来の有権者教育プログラム「みらいく」を3高校で開催 がまごおりテクニカルフェスティバルを開催(11月) |
| 2020年(令和2年) ホームページ |
| 新型コロナウイルス対策のため「蒲郡応援団」の設立 ASK ME!! オンラインセミナーを開催 オール蒲郡花火を開催(8月) GAMAGORI ご褒美弁当!を開催(10月) |
| 2021年(令和3年) ホームページ |
| 若者と共にまちづくり政策を考え、実施する「蒲郡若者議会」を運営 親子プログラミング教室を開催(10月) |
| 2022年(令和4年) 活動報告 |
| SDGsに関連した蒲郡市内公園トイレ掃除企画の実施 海の生き物をさがそう!~ドキドキ干潟探検隊~(7月) SDGsマルシェ in 竹島~遊んで、学んで、未来へつなぐ~(9月) |
| 2023年(令和5年) 活動報告 |
| 政治と選挙の勉強会~私の一票、どんな意味があるの!?~(3月) まっちdeし~るラリー ~ニュースポーツnaミッションクリアでガママスター~(11月) 夢×蒲郡 トーク&ツリー ~地域のみんなと願いをこめて~(12月) |


















